「絵」を「現実」と誤認させる「東のエデン」の入れ子構造【懐かしアニメ回顧録第52回】

アニメ2019-03-21 12:00

※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

2019年4月1日から、神山健治と荒牧伸志、2人の監督による3DCGアニメ「ULTRAMAN」のネット配信がスタートする。
神山健治監督の原作・シリーズ構成による作品といえば、ちょうど10年前に放送された「東のエデン」(2009年)。就職を控えた大学生の森美咲が、滝沢朗という記憶喪失の青年にアメリカで助けられ、日本の運命をめぐる策略に巻き込まれていく。

第1話「王子様を拾ったよ」では、ホワイトハウスの前で出会った咲と滝沢が、東京がミサイル攻撃を受けたことを知るまでを描いている。
この時点で、2人はまだアメリカにいるため、ミサイル攻撃のニュース映像を空港のモニターで見ている。第2話で、飛行機の中から攻撃の跡を咲と滝沢は目撃することになるが、「東京がミサイル攻撃された」という重大な事実を、どうしてモニター内で提示するのだろう? 飛行機に乗った咲と滝沢が、ミサイルが東京に着弾・炎上する現場を間近に見たほうが、よほどインパクトが出るのではないだろうか?

ニュース映像とはいえ、しょせん「絵の中の絵」である


まず、この作品は10発ものミサイルによって東京が攻撃された“迂闊な月曜日”事件を背景にスタートしている。“迂闊な月曜日”が、2001年に起きたアメリカ同時多発テロ事件(9.11)をヒントにしていることは明らかで、作中でも9.11について明確に言及されている。
つまり、(番組放送時から計算すると)8年前に実際に起きたテロ事件と地続きの世界で、「東京がミサイル攻撃された」という大きなウソをつかねばならないわけだ。“迂闊な月曜日”は、“ルウム戦役”や“セカンドインパクト”とは、フィクションの次元が違う。視聴者にとって生々しい事実として描写する必要がある。
ほとんどの視聴者は9.11をニュース映像で見ているため、東京へのミサイル攻撃をニュース映像として提示すれば、現実に起きたことのように感じられることは確かだ。
しかし、アニメーションは絵である。ニュース映像とて、しょせんは「絵」なのである。モニターに映った「絵」を提示したところで、視聴者に現実として感じられるだろうか? 絵の中の絵を、どうして我々は本物だと信じられるのだろうか?
第1話の冒頭シーンに、ヒントが隠されている。


2種類のホワイトハウスが生じさせる「2種類の現実」


第1話の冒頭、咲はタクシーでホワイトハウスの前へ到着する。「なんか想像してたのと違う」と、彼女は第一印象を口にする。そのカットの映像は、正面からとらえられたホワイトハウスと噴水だ。噴水の音はしているが、しかし、映像の中の噴水は止まっている。なぜなら、その映像は、ガイドブックの表紙写真だからだ。
ガイドブックが画面からフレームアウトすると、咲が目にしている「本物の」ホワイトハウスと噴水が現われる。ホワイトハウスは芝生のずっと向こうに建っており、噴水はさらに小さい。「噴水も思ってたより、ぜんぜん遠いし……」と、咲はあらためてガイドブックの表紙を見る。
つまり、このシーンでは「誇張されて撮影されたガイドブックの表紙」、「柵の外側から咲が眺めた建物」、2種類のホワイトハウスが描かれている。しかも、そのどちらもが「絵」である。アニメの中で「絵」として描かれた現実にも、メディアの演出を介した現実と、登場人物が肉眼で見た現実の2種類がありますよ……と、物語の開幕早々に宣言しているわけだ。

アニメーションという絵の中に、さらに写真・映像として加工された絵を配置する入れ子構造によって、「2種類の現実がある」と、視聴者は刷り込まれる。しかも、「メディアを介した現実と肉眼で見た現実は違うので、私はだまされない」と、タカをくくってしまう。
だから、第1話のラストで咲と滝沢が見ているニュース映像を、「こんなのは絵じゃないか」と切り捨てることができない。「2種類ある現実のうちの、どちらか」と認識する。冒頭で、2種類のホワイトハウスを見ているため、ミサイル攻撃の「絵」を見ているくせに「このニュース映像の向こうに“もうひとつの生々しい現実”があるはずだ」と誤認してしまう――このトリックこそが、アニメーションならではの詐術であり、演出であり、面白さだと感じるのだが、いかがだろうか。


(文/廣田恵介)
(C) 東のエデン製作委員会

※記事中に記載の税込価格については記事掲載時のものとなります。税率の変更にともない、変更される場合がありますのでご注意ください。

関連作品

関連記事