メディアミックス爛熟期に生まれた「フリクリ」が喚起する、アニメと漫画の深い関係【懐かしアニメ回顧録第51回】

アニメ2019-02-24 12:00

※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

2019年2月から、バンダイチャンネルやNetflixで「フリクリ オルタナ」と「フリクリ プログレ」、2作品の配信がスタートした。この2本の劇場アニメは、2000~2001年にかけて展開されたOVA作品「フリクリ」の続編だ。
「フリクリ」がリリースされたのは、DVDマガジン「Grasshoppa!」(2001年)でセルアニメ「TRAVA-FIST PLANET」が“連載”されるなど、アニメ作品がほかの映像メディアと積極的に関わっていた時期だ。「新世紀エヴァンゲリオン」(1995年)をヒットさせた庵野秀明監督が、「ラブ&ポップ」(1998年)や「式日」(2000年)といった実写映画に手を伸ばしていたのも、この頃だ。
庵野監督の右腕として「エヴァ」の副監督を務めた鶴巻和哉が初監督した「フリクリ」にも、メディアを越境した異色の演出が試みられている。

漫画パートで多用される“集中線”効果


ひとまず、「フリクリ」第1話のあらすじを、簡単に追ってみよう。
小学生のナオ太は、兄の恋人だった女子高生マミ美につきまとわれていた。秘密の関係を結ぶナオ太とマミ美の前に、スクーターに乗ったハル子という謎の女が現れる。ハル子はナオ太をスクーターで跳ねたうえ、ベースギターで頭を殴る。
殴られた結果、ナオ太の額には、不気味な角が生えてしまう。ナオ太をつけ回すハル子は、彼の家に家政婦として雇われる。その夜、ナオ太の額から、2体のロボットが出現する。ナオ太の身に起きた異変を感知したハル子は、ベースギターを武器にしてロボットを倒す。

かなり難解なプロットであるうえ、ハル子が家政婦としてナオ太の家に雇われるシーンは、丸ごとすべて漫画のコマとして描かれている。コマの外には「登場人物紹介」や「コミックの発売予告」、「作者へのファンレター催促」、さらには「この物語はフィクションであり、登場する人物、団体等は実在のものとは一切関係ありません」のただし書きまで刷られている。
この漫画パートで際立つのは、キャラクターに向けて何本もの線を引く“集中線”だ。画面奥から何かが迫ってくるシーン、上下左右いずれかに何かが凄い勢いで移動しているシーンなどで使われる、漫画ならではの効果が“集中線”。
そして、この“集中線”が漫画パートだけに使われているのかというと、そんなことはない。


「フリクリ」の世界のベースは、“白い紙”にすぎない


前半でハル子がスクーターで走ってくるシーンのうち、計6カットにわたって白い背景に黒い線を引いただけの“集中線”が使われている。特にナオ太がハル子のスクーターに跳ねられるカットではキャラクターまでモノクロになり、紙に描かれた漫画のようだ。
1967年、大島渚は白土三平の漫画「忍者武芸帳」のコマをそのまま撮影し、声と効果音、音楽さえ入れれば、漫画が劇映画として成り立つことを証明してしまった。
また、1963年の「鉄腕アトム」にはじまるテレビアニメの歴史をふりかえると、初期の頃は漫画を原作とした作品が大半だった。その歴史の中で、漫画の“集中線”は、アニメでは“流線 BG”に置き換えられた。テレビアニメは、その創世記から、紙媒体とのメディアミックス的な関係を結んでいたのだ。

ハル子が“集中線”をバックにナオ太に迫るカットの直前、ナオ太の背後にあった雲が(わざわざ作画で)消えて、背景画はオレンジのグラデーションのかかった白い背景だけとなる。
つまり、「フリクリ」の世界のベースは「白い紙」であり、紙の上にキャラクターが描かれ、色が塗られているに過ぎない。特にプロット上でキーとなる重要なシーンは、あえて漫画調にして種明かしすることで“照れかくしする”――その、どこか本気ではない覚めたポーズこそが、「フリクリ」の魅力であるような気がする。


(文/廣田恵介)
(C) 1999 I.G/GAINAX/KGI

※記事中に記載の税込価格については記事掲載時のものとなります。税率の変更にともない、変更される場合がありますのでご注意ください。

関連作品

関連記事