「太陽の牙ダグラム」のコンバットアーマー、その“ジミ渋い魅力”を、童友社の「ブッシュマン」を組み立てて満喫しちゃおう!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第4回

ホビー2020-10-10 11:00

※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

「太陽の牙ダグラム」(1981年)といえば、プラモデル製品のヒットでテレビ放送が1年半に延期された、80年代ロボットプラモブームを象徴する作品だ。ヘリコプター状のキャノピーのみで顔面のないコンバットアーマー(以下、CBアーマー)という陸戦ロボット兵器が戦う世界で、主役のダグラムとてCBアーマーの一種にすぎない。1機のみしか存在しない新型のダグラムに対して、敵のCBアーマーは丸っこい顔のソルティックが複数登場……ああ、この対立図式はガンダム vs ザクだよね!
ということは、量産型のソルティックをベースにして「ガンダム」で言うグフ、ドム、ゲルググなどへ発展するわけだよね? ……と思い込んでいた少年の目に飛び込んできた第27話から登場のブッシュマン! 機体の名前はニカウさん主演コメディ映画(「ミラクル・ワールド ブッシュマン」 1980年公開)が由来っぽいのだが……、なんか手が細長くてコブシが大きい。猿っぽい。期待していたモビルスーツ的な発展とは違うし、ソルティックとの決定的な違いもわからない……猿っぽいということしかわからない! 僕のような素人にっては、CBアーマー特有の“地味に頭や手足の比率が違うだけのバリエーション展開”は渋すぎるようです。でも、このキットを組み立てれば、この地味で渋い魅力がわかるのかも?

▲ 商品名は「太陽の牙DOUGRAM」コレクターズシリーズ、ブッシュマン。タカラが低価格路線(300円)で展開していた「ビギナーズコレクション」の再販(復刻)ですね。いわゆる箱スケールで、全11種類の縮尺は1/80だったり1/144だったりバラバラでした

▲ ビギナーズコレクションの特徴といえば、このヒジ関節。腕が曲がらない。ヒザは曲がるんだけど、1983年の発売当時は「可動関節が少ない=模型製品としてスペックが低い」という考え方にとらわれていました(私の場合)。「だって、300円のガンダムはあんなに動くじゃん!」という気持ちですね。ガキだったんです、お恥ずかしい

「ダグラム」が放送延期され、商品展開が2年目に入った1983年には、日東科学からも200円のさらに安価なシリーズも発売されました。「ダグラム」は500円と1,000円の2ライン、スケールも1/72と1/48というミリタリーモデルの縮尺で統一されたSAK(スケールアニメキット)としてスタートしましたが、大型のCBアーマーは3,000円もの高額製品となってしまい、お小遣いの少ない小学生向けに、低額製品が望まれていたことがわかります。いずれのシリーズも童友社から復刻されたのですが、多分この黒い袋は復刻版のみのオマケでは……?

▲ えっ、名場面シール……? 全75話まで揃っているそうだけど、何をどう買ってもコンプリートは不可能では……? その点はメーカー側も理解しているらしく、「出来るだけ集めてみよう」との消極的な呼びかけが、袋に刷られている

▲ 第37話「選択の渡河作戦」のシールでした。ランダムに封入されているシールなので別にいいのですが、第37話にブッシュマンは出てきません(ソルティックとクラブガンナーのみ)。そういうハズレ感覚が、この手のオマケの面白さです

では、主人公クリンの顔がカラーで刷られた名場面シールを味わったところで、コレクターズシリーズ(元ビギナーズコレクション)を組み立てようではないか! はたして、この猿のようなCBアーマーを好きになれるのであろうか?

前へ 1/3

※記事中に記載の税込価格については記事掲載時のものとなります。税率の変更にともない、変更される場合がありますのでご注意ください。

関連作品

関連記事